新着情報
-
手話奉仕員養成テキスト 手話動画視聴システム ご案内
よくあるご質問はこちら(FAQ) 受講者の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 講師の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 行政機関等担当者様が公費で購入される場合はこちら [行政機関等担当者ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムを公費で購入する場合の手順
-
後援会ニュース2025-1号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2025-1号を発行しました。是非ご覧ください。 【トピックス】●2025年度第1回幹事会&運営委員会を開催(6/29)●全国ろうあ者大会inいわて 後援会ブースの様子●2025年7月末会員状況●研修センターからのお知らせ 後援会ニュース一覧へ
-
「デフリンピックに関する資料の収集・保存、展示、普及のためのプロジェクト」デフリンピック歴史年表などの公開
上記:2025年6月展示風景(いわて県民情報交流センターアイーナ、盛岡駅東西自由通路) 本プロジェクトで作成しました成果物の一部を、以下のページにて公開いたします。 「デフリンピックに関する資料の収集・保存、展示、普及のためのプロジェクト」公開一覧へ 社会福祉法人全国手話研修センター
-
【作品応募受付スタート】第21回さがの映像祭
2025年度 第21回さがの映像祭の作品応募受付が始まりました!ろう者・難聴者による映像作品を広く募集いたします。皆さまからのご応募を心よりお待ちしております。 ▼ 応募要項・エントリーはこちら👉 2025年度 応募要項ページ 【募集期間】〜2025年11月9日(日)まで ▼ 応募チラシPDFはこちら👉 2025年度 応募チラシ
-
全国手話研修センター後援会 2025年度運営委員会(報告)
2025年6月29日に2025年度総会(運営委員会)を開催し、すべての議案が議決されました。 2025年度運営委員会議案書 全国手話研修センター後援会事務局
-
2025年度 ろう者・難聴者向け映像制作ワークショップのお知らせ
2025年度 第21回さがの映像祭プレイベント 映像制作に関心のあるろう者・難聴者を対象に、実践的なワークショップを開催します。今年度は愛知大学豊橋キャンパスにて、2日間にわたって実施予定です。 詳細・お申込みはこちらのページをご覧くださいhttps://sdmf-kyoto.com-sagano.com/workshop2025
-
2025(令和7)年度手話通訳者養成担当講師連続講座〔実技編〕ご案内
2025(令和7)年度 手話通訳者養成担当講師連続講座[実技編]のご案内です。 詳細は下記の「開催案内」をクリックしてご覧ください。 ※現行テキスト(ホップ ステップ ジャンプ)に沿った内容で実施します お申し込みは、各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体へお願いします。 日程表 会場ウェブ研修第1回第2回第3回第4回第5回第6回予備日手話通訳者【Ⅰ】栃木9/1-3/319/13-1411/23-2412/20-211/31-2/12/28-3/13/14-153/21-22手話通訳者【Ⅱ(Ⅲ)】福岡7/7-3/317/19-208/23-2410/4-511/8-912/20-212/21-223/7-8 ■ 手話通訳者【Ⅰ】養成担当講師連続講座(栃木) *すべての日程が確定しましたので、以下の通りお知らせします 実施要項(通訳Ⅰ) 2025受講申込書(個人:通訳Ⅰ)PDF 2025受講申込書(個人:通訳Ⅰ)word *2023(R5)年度・2024(R6)年度に受講され、未修了の方 補講申込書(個人:通訳Ⅰ)補講PDF 補講申込書(個人:通訳Ⅰ)word ■ 手話通訳者【Ⅱ(Ⅲ)】養成担当講師連続講座(福岡) 受付は終了しました。多数のお申し込みをありがとうございます。 *手話通訳【Ⅲ】第1~4講座の内容を第5・6回において実施いたします(2025・2026年度は手話通訳【Ⅱ】修了者に関しましては、第5・6回のみのご受講も受け付けます)。 実施要項(通訳Ⅱ) 2025受講申込書(個人:通訳Ⅱ・Ⅲ)PDF 2025受講申込書(個人:通訳Ⅱ・Ⅲ)word *2023(R5)年度・2024(R6)年度に受講され、未修了の方 補講申込書(個人:通訳Ⅱ・Ⅲ)PDF 補講申込書(個人:通訳Ⅱ・Ⅲ)word 【お問い合わせ】 社会福祉法人全国手話研修センター手話事業課 メール yosei@com-sagano.com
-
第20回全国手話検定試験 受験申込みを開始しました
2025年 第20回 全国手話検定試験(会場試験)の受験申込みを開始しました。 2025年 第20回 試験日 10月11日 (土)5級・4 級 10月12日 (日)3級・2級 10月18日(土)準1級・1級 申込期間 6月16日(月)〜7月31日(木) ※各会場は定員を設けています。定員に達した場合は締切日前でも申込を締め切ります。 お申込み方法等の詳細は、全国手話検定試験のホームページをご覧ください。 《全国手話検定試験HPはこちら》
-
パネル展示「東京2025デフリンピック 誰もが主役になれる社会をめざして」(終了)
全国手話研修センターは、三菱財団より助成を受け「デフリンピックに関する資料の収集・保存、展示、普及のためのプロジェクト」を進めています。 その一環として、6月3日より岩手県盛岡市で、全日本ろうあ連盟とともに「東京2025デフリンピック 誰もが主役になれる社会をめざして」パネルおよび映像の展示を行います。 【展示内容】 ・1924~2025デフリンピックの歴史 ・デフリンピック記録映像の上映 ・国際ろう者スポーツ委員会元会長のインタビュー動画上映 ・東京2025デフリンピック大会の概要 ・各デフ競技、注目の選手たちの紹介 岩手県盛岡市では多くのご来場をいただきましてありがとうございました。 今後は、ご申請をいただいた全日本ろうあ連盟加盟団体に展示パネル及び動画の貸し出しをいたします。(申請は締め切っております) 社会福祉法人全国手話研修センター
-
第23回手話言語研究セミナー 第2部ディスカッションの期間限定配信(11/15まで)
2025年2月2日に手話言語研究所が実施しました「第23回手話言語研究セミナー」について、第2部の講義動画2本に加えて、ディスカッションの動画も期間限定で公開いたします。 ぜひご覧ください。 【11月15日までの期間限定公開】「第23回手話言語研究セミナー」第2部講演1 アダム コーサ氏「手話言語の法的認知とろう者スポーツの将来」講演2 ユルゲン エンドレス氏「国際ろう者スポーツ大会を通した国際手話の発展と現状」ディスカッション アダム コーサ氏・ユルゲン エンドレス氏・大杉豊(当研究所所長) 全国手話研修センター 手話言語研究所事務局
-
2025(令和7)年度手話通訳者養成担当講師連続講座[実技編]開催地
2025(令和7)年度手話通訳者養成担当講師連続講座[実技編]について、以下の通りお知らせいたします。 ◆手話通訳者【Ⅰ】・・・ 栃木県宇都宮市(第1回:今秋開講予定) ※開催日程は、今しばらくお待ちください 第1回 ・ 第2回 ・ 第3回 第4回 ・ 第5回 ・ 第6回 ◆手話通訳者【Ⅱ】・・・ 福岡県福岡市(第1回:7月19日~20日開講予定) 第1回 7/19-20 ・ 第2回 8/23-24 ・ 第3回 10/4-5 第4回 11/8-9 ・ 第5回 12/20-21 ・ 第6回 2/21-22 ◆手話通訳者【Ⅲ】・・・ 第1~4講座の内容を手話通訳者【Ⅱ】のカリキュラムに組み入れて実施予定 「開催案内」については、整い次第発送できるよう準備を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 【お問い合わせ】 社会福祉法人全国手話研修センター手話事業課電話 075-873-2646 FAX 075-873-2647メール yosei@com-sagano.com
-
営業時間変更のお知らせ
平素は、当法人の事業にご尽力賜り深く感謝申し上げます。 2025年4月1日(火)より下記の通り営業時間を変更いたします。 大変ご不便をおかけいたしますが、何とぞご了承のほど宜しくお願い申し上げます。 【営業時間】 変更前 9:00~18:00 変更後 9:00~17:00
-
「手話通訳者のための日本語演習」特設ページを公開いたしました。
「手話通訳者のための日本語演習」特設ページを公開いたしました。現在、説明会のアーカイブ動画を公開中です。(※2025年4月20日[日]までご視聴いただけます)。詳細は、下記リンクよりご確認ください。 https://www.com-sagano.com/nihongoenshu/
-
後援会ニュース2024-4号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2024-4号を発行しました。是非ご覧ください。 【トピックス】●寄附金目録贈呈式●高知県・広島県の取り組みについて●2025年2月末会員状況●研修センターからのお知らせ 後援会ニュース一覧へ
-
2024年度第4回パブリックコメント募集(2/25~3/6)
手話言語研究所では、厚生労働省委託事業として毎年300語を目標として時事用語等の標準手話を確定し、「新しい手話の動画サイト」でご提案、普及を行なっています。 2024年度最後のパブリックコメントを募集いたします。「OK」または「意見あり」のコメントをよろしくお願いいたします。 第4回パブリックコメント募集2025年2月25日(火)~3月6日(木)10日間例「世界遺産」「優生思想」「背に腹は代えられない」「灯台下暗し」「コーラ」など22語 担当:手話言語研究所事務局
-
手話通訳者養成担当講師連続講座【講義編】開催のご案内
2024(令和6)養成担当講師連続講座【講義編】を以下の通り開催します。 手話通訳者養成担当講師連続講座【講義編】 実施方法:オンライン形式(インターネットを活用した、自宅等での学習)実施期間:2月21日(金)午後2時~3月31日(月)まで ※上記期間、繰り返しご視聴いただけます。 受講料: 2020~2023年度手話通訳者養成担当講師連続講座(講義編)を受講された方2,000円2020~2023年度手話通訳者養成担当講師連続講座(講義編)を受講されていない方3,000円 お申込み手続きの流れ(必ずご確認ください) 受講希望者の皆様へ 〈申込期間 2月28日(金)〉 所属の全日本ろうあ連盟加盟団体にお申し込みください 各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体の皆様へ 〈集約締切 一次集約 2月20日(木)/ 最終集約 3月5日(水)〉 団体集約用申込書をご提出ください その他詳細はこちらからご確認ください。 ・実施要項 pdf・申込書 個人用 Word/ pdf・申込書 団体集約用 Excel 【お問い合わせ】社会福祉法人全国手話研修センター 手話事業課TEL 075-873-2646 FAX 075-873-2647メール yosei☆com-sagano.com メールは☆を@マークに変えて送信してください。
-
手話奉仕員養成担当講師連続講座【講義編】開催のご案内
2024(令和6)養成担当講師連続講座【講義編】をつぎの通り開催します。 手話奉仕員養成担当講師連続講座【講義編】 実施方法:オンライン形式(インターネットを活用した、自宅等での学習) 実施期間:2月21日(金)午後2時~3月31日(日)まで✶上記期間繰り返しご視聴いただけます。 受講料:5,000円(2023年度の講義編を受講されていない方) 3,000円(2023年度の講義編を受講された方) お申込み手続きの流れ(必ずご確認ください) 受講希望者の皆様へ 〈申込期間 2月28日(金)まで〉 所属の全日本ろうあ連盟加盟団体にお申し込みください 各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体の皆様へ 〈集約締切:一次集約 2月20日(木)/ 最終集約 3月5日(水)〉 団体集約用申込書をご提出ください その他詳細はこちらからご確認ください。 ・実施要項 pdf・申込書 個人用 Word / pdf・申込書 団体集約用 Excel 【お問い合わせ】社会福祉法人全国手話研修センター 手話事業課TEL 075-873-2646 FAX 075-873-2647メール yosei☆com-sagano.com メールは☆を@マークに変えて送信してください。
-
『手話・言語・コミュニケーション』№13発行
2025年2月、研究誌『手話・言語・コミュニケーション』№13を発行いたしました。 13号の特集は、「ろう者とスポーツ」です。 スポーツ分野における手話言語とコミュニケーション、そしてろう者コミュニティやろう者アイデンティティの新しいあり方を探求する構成としました。。 巻頭言は、国際ろう者スポーツ委員会のアダム・コーサ会長にお願いし、手話言語の法的認知とろう者スポーツについてご執筆いただき、日本語に翻訳し掲載しました。 また、ろう者とスポーツの関わりについて、身体的側面と精神的側面からそれぞれ研究者に執筆をしていただきました。身体的側面では、視覚・平衡機能等の能力や競技環境が与える影響について設楽明寿氏に先行研究をご紹介いただきました。精神的側面では、スポーツを行うきこえない人(デフアスリート)を対象に行った意識調査の結果、どのようなことが見えてきたか、門脇翠氏に考察していただきました。 そして、国際ろう者スポーツイベントには欠かせないものとなった国際手話通訳の状況と養成について、全日本ろうあ連盟国際委員会の通訳当事者及び養成を行う立場からご執筆いただきました。 さらに、現役のろう者スポーツ選手へインタビューを行いました。団体競技からはバレーボールの中田美緒選手、個人競技からはバドミントンの沼倉千紘選手と沼倉昌明選手に、当研究所の所長大杉がインタビューをしました。 その他、連載「手話とその語源:東北・九州」・「手話の歴史:千葉」・「ある人生:卓球とコミュニケーション)」・「ある人生:丸いままつらぬいて(新連載)」、寄稿「私の釣り人生と全国各地の魚の手話表現の違い」、書評『日本手話の歴史的研究』など、今号も盛りだくさんの内容でお届けします。 『手話・言語・コミュニケーション』No.13 2,200円(税込) 目次はこちら 注文申込書(PDF) 注文フォーム(研究所サイトへ) 【問い合わせ先】 手話言語研究所事務局(受付時間:平日9-17時 土日祝は休業) メール ⇒ 問い合わせフォーム TEL 075-873-2646 FAX 075-873-2647
-
2025年度 龍谷大学公開講座「手話講座」
2025年度の募集案内を掲載しました。通訳者コースとステップアップコースは、2月1日より受け付けます。申込希望者はフォームから入力ください。コミュニケーションコースは4月から受け付けますのでお待ちください。ウェブサイトは順次アップデートしていきます。 龍谷大学手話公開講座の案内はこちら
-
デフリンピック応援「紙クリップ」販売開始のお知らせ
全国手話研修センターでは、デフリンピック応援プロジェクトの一環として、「紙クリップ」の販売を開始しました! 「紙クリップ」は、手話をテーマにした特別なデザインで制作され、売上の一部はデフリンピック活動の支援に活用されます。STORESを通じたオンライン販売がスタートし、多くの皆さまにご好評いただいております。ぜひこの機会に「紙クリップ」をお手に取り、デフリンピック応援の輪を広げましょう!ご購入は以下のリンクからどうぞ 購入ページはこちら(STORES) 皆さまのご支援、心よりお待ちしております。
-
後援会ニュース2024-3号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2024-3号を発行しました。是非ご覧ください。 【トピックス】●新年のごあいさつ●関東ブロックの取り組みについて●2024年12月末会員状況●研修センターからのお知らせ 後援会ニュース一覧へ