新着情報
-
臨時休業のお知らせ
台風7号接近に伴い、8/15(火)は勝手ながら臨時休業とさせていただきます。
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会(近畿ブロック)
実施要綱、案内資料、申込書(Word)をウェブサイトにアップしました。 実技研修日 2023(令和5)年9月10日(日) 10:00~15:30(受付9:30) 会場: 社会福祉法人 全国手話研修センター(ホテルビナリオ嵯峨嵐山) JR嵯峨嵐山駅徒歩1分 https://www.com-sagano.com/kensyu/block/
-
手話総合資料室サイト 第12弾更新
手話総合資料室からお知らせです。 ●『日本の教育史上異彩を放った 聴覚障害教師の嚆矢 吉川金造先生』●『聾唖の光』の貴重図書6点を公開いたしました。 ●『創立八十周年 記念誌 北海道室蘭聾学校』●『創立70周年記念誌 黎明 北海道札幌聾学校』の記念誌のご提供協力をいただき、公開いたしました。 ぜひご覧ください! 手話総合資料室サイトへ 【全国の聾学校関係者の皆様へお願い】 沿革史・記念誌のご提供についてご協力いただけますとありがたく存じます。現在、ご協力をいただいた聾学校は全国約100校のうち、半分ほどです。どうぞよろしくお願いいたします。 担当:手話総合資料室
-
研修センター2023年度予定表
2023年度の事業予定表です。2023予定表(PDFファイル)
-
年末年始の事務所休業日
日頃より全国手話研修センター事業へのお力添えをいただきありがとうございます。 年末年始の事務所休業日について、下記の通りお知らせいたします 1 全国手話研修センター事務所(2階) 年末年始休業 2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火) ※なお、就労支援センターともおよびホテルビナリオ嵯峨嵐山は年末年始も営業します 2 「コミュニティ嵯峨野」(ホテル・レストラン等含む)の館内点検に伴う休業 2023年1月5日(木)・6日(金) 2日間 ※1月6日の午前中は停電のため、FAXも不通となります。 コミュニティ嵯峨野内1月5日(木)1月6日(金)全国手話研修センター事務所(2階)終日休業終日休業※午前停電ホテルビナリオ嵯峨嵐山(会議室・ホテル・カフェ・レストラン)終日休業終日休業※午前停電 【問い合わせ】全国手話研修センター事業に関する問い合わせ 法人事務課 TEL 075-873-2646 FAX 075-873-2647 ホテルビナリオ嵯峨嵐山の利用に関する問い合わせ ホテルフロント TEL 075-871-9711 FAX 075-871-9713
-
全国手話研修センターホームページリニューアル
全国手話研修センター設立20周年記念事業の一環としまして、当センターのホームページをリニューアルいたしました。 より見やすく、より使いやすいホームページを心掛けます。 ご意見などお寄せいただきますようお願いいたします。 担当:法人事務課 前回のリニューアル(下:旧ホームページ画像)は、2014年7月。8年間使ってきました。 旧ホームページ 2014年7月~2022年8月
-
後援会ニュース2022ー2号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2022年度第2号を発行いたしました。画像をクリックすると開きます。是非ご覧ください。 【トピックス】●大会・集会で後援会ブースを設置(九州・近畿・北信越)●後援会10周年 これまでの会員数の推移●研修センターからのお知らせ ・ホームページのリニューアル 後援会ニュース一覧へ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【北海道ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、北海道ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月26日(土)~12月24日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2022(令和4)年12月18日(日)通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 11月7日(月)必着加盟団体→研修センター 11月15日(火)必着受講決定通知予定日 11月25日(金) 実施要項2022北海道 開催案内(奉仕員) 2022北海道 開催案内(通訳者)2022北海道 受講申込書(個人用)PDF 2022北海道 受講申込書(個人用)WORD 2022開催予定表 2022北海道 チラシ
-
2022年度総会(報告)
2022年6月18日に2022年度総会(運営委員会)を開催し、すべての議案が議決されました。 2022年度運営委員会議案書 ※総会の結果は後援会ニュース(2022-1号)をご覧ください 全国手話研修センター後援会事務局
-
後援会ニュース2022ー1号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2022年度第1号を発行いたしました。是非ご覧ください。 後援会ニュース 【トピックス】●2022年度運営委員会を開催(2022/6/18)●5万円以上のご寄付及び会費のお礼●研修センターからのお知らせ ・2022年4月組織変更 ・日本手話研究所の改称 ・後援会事務担当職員あいさつ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【関東ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、関東ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月19日(土)~12月17日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2022(令和4)年12月11日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)会 場 宇都宮市教育センター(栃木県) 栃木県宇都宮市立旭中学校南側 [交通] JR宇都宮駅より徒歩で約20分〒320-0816 栃木県宇都宮市天神1-1-24 TEL:028(639)4383 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 10月31日(月)必着加盟団体→研修センター 11月8日(火)必着受講決定通知予定日 11月18日(金) 実施要項2022関東 開催案内(奉仕員) 2022関東 開催案内(通訳者)2022関東 受講申込書(個人用)PDF 2022関東 受講申込書(個人用)WORD2022開催予定表 2022関東 チラシ
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【北信越 ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、北信越ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間 2022(令和4)年11月5日(土)~12月3日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(オンライン) 日 程: 2022(令和4)年11月26日(土)通訳者 午前 9:30~12:30(Zoom入室9:10~)奉仕員 午後 13:30~16:30(Zoom入室13:10~)開催方式: Zoomオンライン 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ①インターネットで、指定のGoogleフォームに受講者情報を入力する②個人申込書をスキャンし、データを添付して、全国手話研修センターにメールで送信 締め切り 個人→加盟団体 10月17日(月)必着加盟団体→研修センター 10月25日(火)必着受講決定通知予定日 11月4日(金)
-
『手話言語研究所』への名称変更について
「社会福祉法人 全国手話研修センター 日本手話研究所」は、 2022年9月1日より 「社会福祉法人 全国手話研修センター 手話言語研究所」に名称変更しました。 英語名称には変更ございません。 今後ともよろしくお願いいたします。 全国手話研修センター手話言語研究所
-
後援会リーフレットをリニューアルしました
後援会のリーフレットをリニューアルしました。後援会の会員拡大活動にぜひご活用ください。後援会事務局まで希望部数をご連絡いただきましたら送付いたします。 リーフレット(PDFファイル1,072KB) ※ダウンロードしてお使いください 【概要】・A4サイズ裏表(三つ折りになっています)・フルカラー 【送付希望の連絡先】全国手話研修センター後援会 事務局ファクス 075-873-2646メール koenkai●com-sagano.com ●を@に変えてお送りください。
-
全国手話検定試験ホームページ(リニューアル)
全国手話検定試験ホームページをリニューアルしました。 今後、試験に関する情報などをアップしていきます。ぜひご覧ください。 全国手話検定試験ホームページ
-
『手話・言語・コミュニケーションNo10』販売中です!
2022月2月25日に『手話・言語・コミュニケーション』第10号が刊行されました。 『手話・言語・コミュニケーション』第10号表紙 第10号 (「手話コミュニケーション研究」改題通算69号) 販売中 発行:2022(令和4)年2月25日定価:1,818円(税込2,000円) 巻頭言「デジタル革命」をどう考えるか ―21世紀の新たな変革思想をめざして― 尾関 周二 特集 コミュニケーションとネットワーク「目で聴くテレビ」の歴史と課題 大嶋 雄三聞こえるきょうだいSODAの告白と当事者宣言 藤木 和子 特別寄稿ろう学校理容科・美容科の歴史(1) 大西 孝志最初のろう教師・吉川金造 市橋 詮司ろう者の校長・辻本繁小伝 清野 茂 シリーズ 手話の歴史 6釧路・根室手話の歴史 蠣崎 日出雄東北民謡・手話語り(2) 半澤 啓子・穀田 千賀子 連載手話を学ぶ人のための言語学への招待(2) ―社会言語学の課題― 本名 信行・加藤 三保子月曜男の物語(3) 森﨑 興蔵手話とその語源(9) <四国編2><北信越編1> 書評『アイヌの権利とは何か』 佐藤 英治 事務局だより No10号 チラシ→(PDF版)(購入申込書付き)