ようこそ
全国手話研修
センターへ
手話の拠点として、手話に関する研修・研究・試験事業を展開するほか、
障害者の就労支援、市民の生活相談支援など地域に根差した事業を行なっています。
新着情報
-
手話奉仕員養成テキスト 手話動画視聴システム ご案内
よくあるご質問はこちら(FAQ) 受講者の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 講師の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 行政機関等担当者様が公費で購入される場合はこちら [行政機関等担当者ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムを公費で購入する場合の手順
-
作品応募締切 延長のお知らせ
第21回さがの映像祭の作品応募につきまして、より多くの方にご参加いただけるよう、応募締切を 11月30日(日)まで延長 いたしました。 テーマやジャンルは自由、20分以内の映画・ショート動画作品を募集しています。皆さまのご応募を心よりお待ちしております。 📅 応募締切:2025年11月30日(日)📍 詳細・応募はこちらhttps://sdmf-kyoto.com-sagano.com/21th_entry
-
後援会ニュース2025-2号を発行しました
全国手話研修センター後援会です。後援会ニュース2025-2号を発行しました。是非ご覧ください。 【トピックス】●九州ブロック学習会にて清田会長が講演を行いました(7/26)●北海道ブロック 啓発ポスター作成!●2025年9月末会員状況●研修センターからのお知らせ 後援会ニュース一覧へ
-
【手話総合資料室からのお知らせ】
2025年9月30日より、28点の新たな貴重資料を公開いたしました。これらは、手話総合資料室のホームページにて「公開に向けて調整中」となっていた資料で、現在は「閲覧可能」に変更されています。今回公開された資料には、聴覚障害者問題、ろう教育、手話通訳に関する文献や記録資料などが含まれており、研究・学習・実践の場においてご活用いただける内容です。 次に2025年9月1日をもちまして、手話総合資料室は繊維会館から全国手話研修センター2階会議室「花園」へ移転いたしました。スペースも広くなり、新しい本棚も設置され、全国から寄贈されたすべての図書・資料を収蔵できるようになりました。 現在、図書・資料の整理をしており一般公開は改めてご案内します。 今後とも、多くの皆さまにご利用いただける資料室をめざしてまいります。詳細は、手話総合資料室ホームページにてご確認ください。 手話総合資料室 ホームページはこちら