新着情報
-
手話奉仕員養成テキスト 手話動画視聴システム ご案内
受講者の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 講師の皆様が購入される場合はこちら [ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムの登録・購入・使い方 行政機関等担当者様が公費で購入される場合はこちら [行政機関等担当者ページの概要]・テキスト『手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう 手話で話そう』の概要・講師用指導書及び講習会専用DVD(参考)・手話動画視聴システムを公費で購入する場合の手順
-
2023年度管理職員研修(聴覚障害者関係施設)
聴覚障害者施設(重度重複聴覚障害者施設、高齢聴覚障害者施設、聴覚障害者情報提供施設等)、共同作業所、聴覚障害者団体等の施設長、事務局長及び法人役員等の管理職員を対象に、管理職員として必要な知識の習得、資質向上を図るとともに全国の関連施設等の情報交換及び交流を図ります。 管理職員研修開催要項 Exel・PDFのいずれかをご都合にあわせて使用してください 申込書(個人用)Exel 申込書(個人用)PDF 申込書(個人用)・申込書(職場集約用)の両方をメールで以下へ送付してください 申込書(職場集約用)Exel 申込書(職場集約用)PDF お申込み先 社会福祉法人 全国手話研修センター 手話事業課(研修部門) jinzai2@com-sagano.com ←こちらへ申込書を送付してください TEL 075-873-2646 FAX 075-873-2647
-
2023年度中堅職員研修(聴覚障害者関係施設および行政)
聴覚障害者関係施設(重度重複聴覚障害者施設、高齢聴覚障害者施設、聴覚障害者情報提供施設等)、共同作業所、聴覚障害者団体、および行政機関等において、聴覚障害者福祉に関わる中堅職員が、聴覚障害者福祉を巡る情勢、及び中堅職員として仕事を行う上で必要な知識と技術を習得することを目的とする研修です。 開 催 要 項 申込書(個人用)Excel 申込書(個人用)PDF 申込書(集約用)Excel 申込書(集約用)PDF お申込み締切日:2024年 1月 18日(木) ログイン(受講者用)
-
さがの映像祭のWEBサイトを新設いたしました。
応募作品の配信、表彰式・特別企画情報などを随時配信いたします。https://sdmf-kyoto.com-sagano.com/ さがの映像祭WEBサイトはこちらから(外部リンク)
-
新入職員研修
聴覚障害者関係施設(重度重複聴覚障害者施設、高齢聴覚障害者施設、聴覚障害者情報提供施設等)、共同作業所、聴覚障害者団体、および行政機関等における新入職員が、聴覚障害者福祉の理念やろうあ運動の歴史など、職務に必要な基礎知識を習得するための研修です。 詳細はこちらをクリック
-
2023年度手話通訳士現任研修 ご案内
2023年 6月14日(水)15:00よりご案内・申込受付を開始しました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ご案内はこちらへ
-
2023年度第20回さがの映像祭 映像作品募集中!
「第20回さがの映像祭」映像作品を募集いたします。詳細は以下からご覧ください。https://www.com-sagano.com/kensyu/sagano-movie/
-
2023(令和5)年度手話通訳者養成担当講師連続講座〔実技編〕ご案内
2023(令和5)年度 手話通訳者養成担当講師連続講座[実技編]のご案内です。 詳細は下記の「開催案内」をクリックしてご覧ください。 お申し込みは、各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体へお願いします。 日程表 会場ウェブ研修第1回第2回第3回第4回第5回第6回手話通訳者【Ⅰ】神奈川7/22-3/318/12-139/9-1010/28-2912/16-171/27-282/10-11手話通訳者【Ⅱ】大阪8/10-3/319/9-1010/21-2211/11-121/13-142/11-123/23-24手話通訳者【Ⅲ】広島―10/8-911/18-1912/16-171/7-8―― ■ 手話通訳者【Ⅰ】養成担当講師連続講座(神奈川) 実施要項(通訳Ⅰ) 2023受講申込書(個人:通訳Ⅰ)PDF 2023受講申込書(個人:通訳Ⅰ)word *2019(R1)年度・2022(R4)年度に受講され、未修了の方 補講申込書(個人:通訳Ⅰ)補講PDF 補講申込書(個人:通訳Ⅰ)word ■ 手話通訳者【Ⅱ】養成担当講師連続講座(大阪) 実施要項(通訳Ⅱ) 2023受講申込書(個人:通訳Ⅱ)PDF 2023受講申込書(個人:通訳Ⅱ)word *2019(R1)年度・2022(R4)年度に受講され、未修了の方 補講申込書(個人:通訳Ⅱ)PDF 補講申込書(個人:通訳Ⅱ)word ■ 手話通訳者【Ⅲ】養成担当講師連続講座(広島) 実施要項(通訳Ⅲ) 2023受講申込書(個人:通訳Ⅲ)PDF 2023受講申込書(個人:通訳Ⅲ)word *2021(R3)年度・2022(R4)年度に受講され、未修了の方 補講申込書(個人:通訳Ⅲ)PDF 補講申込書(個人:通訳Ⅲ)word 【お問い合わせ】 社会福祉法人全国手話研修センター手話事業課 メール yosei@com-sagano.com
-
2023(令和5)年度手話通訳者養成担当講師連続講座[実技編]開催地
2023(令和5)年度手話通訳者養成担当講師連続講座[実技編]の開催地について、以下の通りお知らせいたします。 ◆手話通訳者【Ⅰ】・・・ 神奈川県横浜市(第1回:8月12日~13日開講予定) ◆手話通訳者【Ⅱ】・・・ 大阪府大阪市(第1回:9月9日~10日開講予定) ◆手話通訳者【Ⅲ】・・・ 広島県広島市(第1回:10月8日~9日開講予定) 開催日程および会場等の「開催案内」については、整い次第発送できるよう準備を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 【お問い合わせ】 社会福祉法人全国手話研修センター手話事業課電話 075-873-2646 FAX 075-873-2647メール yosei@com-sagano.com
-
手話通訳士試験対策 二次募集
お申込みはこちら
-
2023年度手話奉仕員養成担当講師連続講座
今年度は、群馬会場、和歌山会場、福岡会場の3会場に拡大して実施します。例年よりいち早く、実施要項、申込書などを掲載しました。 連続講座の案内を見る
-
2023(令和5)年度 手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会
今年度のブロック研修の開催予定表を掲載しています。 調整中のところは決まり次第、順次、更新してまいります。 https://www.com-sagano.com/kensyu/block/
-
2023年度手話通訳士試験対策、手話通訳者現任研修 ご案内
2023(令和5)年度 手話通訳士試験対策 手話通訳士の資格取得を目指す研修です 詳細はこちらをクリック 2023(令和5)年度 手話通訳者現任研修 手話通訳の資質向上を目指す研修です 詳細はこちらをクリック
-
龍谷大学深草キャンパス公開講座(5/13開講)
龍谷大学深草キャンパスでおおむね35歳までの方を対象とした手話の公開講座が開かれます。 手話コミュニケーション講座 受講のめやす: 手話で聴覚障がい者と日常会話ができる方〈特長〉・前期終了時点で、全国手話検定試験4級レベルの力を身につけることをめざします。・後期終了時点で、全国手話検定試験2級を受験することができます。 この検定受験料は、講座の受講料に含みます。 手話ステップアップ講座 [手話通訳入門] 受講のめやす: 手話で聴覚障がい者と日常会話ができる方〈特長〉・後期終了時点で、全国手話検定試験1級を受験することができます。 この検定受験料は、講座の受講料に含みます。 申込締切 4月28日(金) 詳細はこちらから
-
手話奉仕員・通訳者養成担当講師連続講座【講義編】の案内をアップしました
手話奉仕員 養成担当講師連続講座【講義編】 手話通訳者 養成担当講師連続講座【講義編】 の案内を掲載しました。 個人のお申込みは3月10日(金)正午まで、加盟団体様の集約は3/15(水)までです。 お申込みをお待ちしております。
-
第19回さがの映像祭の応募作品を配信中!
第19回さがの映像祭の作品コンクールの応募作品が視聴できます。下記サイトから御覧ください。 [視聴可能期間] 1月14日(土)~3月14日(火) 作品コンクールページ 「第19回さがの映像祭特設サイト」にリンクします。
-
第20回京都さがの手話まつりのページを更新しました
第20回京都さがの手話まつりのページはこちらから [更新内容]・第20回京都さがの手話まつりチラシ・嵯峨野ふれあいウォークラリー・オンライン応援券のご案内
-
第19回さがの映像祭 特設サイトを開設しました
特設サイトはこちらから
-
手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会【中国ブロック】
開催目的・研修内容 本研修は、中国ブロックを対象に手話奉仕員養成講座を指導している講師に対し、個々の指導力をアップすることで、講師団全体の指導力の底上げを目指します。今年度も、新型コロナウイルス感染予防の観点から、ウェブ研修(講義)と集合研修(実技)を組み合わせて実施します。 ウェブ研修(講義) 視聴期間: 2023(令和5)年1月14日(土)~2月11日(土)インターネット上の講義映像を視聴し、期日までに宿題を提出する。 実技研修(集合) 日 程 2023(令和5)年2月5日(日) 10:00~16:00(受付9:30~)※ ウェブ研修の映像を事前に視聴されることを前提に、実技研修を進めます。会 場 山口県セミナーパーク 〒754-0893 山口県山口市秋穂二島1062 TEL:083-987-1410[交通] 最寄り駅 JR四辻駅 タクシーで約5分 研修費用 2,000円 申し込み方法 <受講希望者>①申込書に所定事項を記入する②各都道府県の全日本ろうあ連盟加盟団体に受講費を添えて申し込む※開催案内および申込書は、下のリンクからダウンロードできます<全日本ろうあ連盟加盟団体> ① 指定のExceleフォームに受講者情報を入力する② 個人申込書をスキャンする③ ①と②をメールに添付して全国手話研修センターに送信する 締め切り 個人→加盟団体 12月26日(月)加盟団体→研修センター 2023(令和5)年1月 4日(水)必着受講決定通知予定日 2023(令和5)年1月13日(金) 実施要項2022中国 開催案内(奉仕員) 2022中国 開催案内(通訳者)2022中国 受講申込書(個人用)PDF 2022中国 受講申込書(個人用) Word 2022開催予定表 2022中国 チラシ
-
さがの映像祭の日程を変更しました。(2/19→2/18)
【日程変更のお知らせ】第19回さがの映像祭の「作品コンクール審査結果発表・特別企画(zoom)」を2月19日(日)の開催でお知らせしていましたが、諸事情により2月18日(土)に変更となりました。 この投稿をInstagramで見る さがの映像祭(@sagano_deafmovie)がシェアした投稿