手話コミュニケーション研究:41号~50号

50
50号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.50
定価(税込 送料別):800円

特集 日本手話研究所の歩みと今後
安藤豊喜 特集にあたって
高田英一 日本手話研究所の軌跡と展望
本名信行 ろう教育に手話の導入を目指して~社会言語学的展望~
松本晶行 ろうあ運動の発展法則
●寄稿
竹内かおり 日本のろう教育を取り巻く現状と
       龍の子学園における取り組み
●トピック
  ろう者の人権―あらゆる生活の場で手話が使えること
●連載
江時 久 難聴、ときどき手話 第八話 -口話法の砦を捨てること
小嶋栄子 手話通訳者のための日本語学
 -手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)を考える-
(最終回)文章読解(やや長文の論理的な読解・要約など)
これがホントのわたしたちの手話『地方の手話』編集よもやま話 7 『山梨の手話』
亀井伸孝 アフリカのろう者 第4回-外来手話をめぐる論争
研究所だより
49
49号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.49
定価(税込 送料別):800円

特集 新生児聴覚スクリーニングをめぐって

大杉 豊  特集にあたって
橋倉あや子 新生児聴覚スクリーニング検査を考える
        シンポジウムから見えてきたもの
河﨑 佳子 早期母子支援とスクリーニング
松原 洋子 新生児聴覚スクリーニングと生命倫理
●追悼
貞広邦彦氏のご逝去を悼む
安藤 豊喜 手話普及とろう者福祉に多大な貢献
佐野 芳朗 貞広先生と夢のはなしを
●寄稿
奥田 啓子 ろう運動とろう者のアイデンティティ形成
 ―ソーシャルワーク実践の理論的動向を視座として
●トピック
キャロル A. パッデン/大杉 豊 手話とろう文化の未来
●連載
江時 久  難聴、ときどき手話 第七話 -足聴器と超能力信仰
川島 聡  障害者の国際人権保障の歴史的展開 第4回
 国連における人権モデルの広がり(1983-1994年)
これがホントのわたしたちの手話『地方の手話』編集よもやま話 6『さっぽろの手話』 札幌聴覚障害者協会 編
亀井 伸孝 アフリカのろう者 第3回 -アフリカにもたらされた外来手話
高田 英一 手話のひみつ 17
研究所だより
48
48号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.48
定価(税込 送料別):800円

特集 第3回手話研究セミナー

安藤 豊喜 特集にあたって
金 七官  語源論を通して見た韓国手話の造語論的基盤
        ―韓国・日本手話の関係を中心に―
伊藤 政雄 新しい手話語彙の理解度調査
土谷 道子 韓国手話に関する研究
堀谷 留美 国語指導における手話教材の取り組みと課題
鈴木 義夫 手話と日本語の意味に関する比較
●寄稿
糟谷 幸美 パレスチナ便り パレスチナ・ガザ地区
        アトファルナろう学校の教育実践例
●連載
江時 久  難聴、ときどき手話 第6話
これがホントのわたしたちの手話『地方の手話』編集よもやま話 5 『京の手話 第二集』 京都市聴覚障害者協会 編
勝村 多絵 手話ビデオ教材を使った実践報告 最終回
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学 15
研究所だより
47
47号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.47
定価(税込 送料別):800円

特集 障害者と歴史研究

安藤 豊喜 特集にあたって
上野 益雄 欧米聾唖史のキーポイント
河野 勝行 素描・障害者史研究の課題と方法
 ―わたしの経験から、近年の理論動向におよぶ―
石村 多門 心内手話と言語の起源
          ―18世紀ろう教育から考える―
●寄稿
閏間 知恵子 同志・遠藤勝さんを偲ぶ
●連載
これがホントのわたしたちの手話『地方の手話』編集よもやま話 4『江戸川区地名手話 改訂版』 江戸川区聴覚障害者福祉協会 編
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学 14
江時 久  難聴、ときどき手話 第5話
本畝 朋子 手話ビデオ教材を使った実践報告 3
亀井 伸孝 アフリカのろう者 第2回 アフリカで話されている手話
高田 英一 手話のひみつ 16
研究所だより
46
46号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.46
定価(税込 送料別):800円

特集 手話文法論
特集にあたって
テッド・スパラ/レベッカ・ウェブ
    国際手話の文法―ピジン言語への新しい視点
●寄稿
高田 英一 畏友・中西喜久司を偲ぶ
●新連載
亀井 伸孝 「アフリカのろう者」 第1回 アフリカの国々とろう者
●連載
江時 久  難聴ときどき手話(第4回)
中山 育美 手話ビデオ教材を使った実践報告 2
これがホントの「わたしたちの手話」『地方の手話』編集よもやま話 3『湖国の手話』ができるまで 湖国の手話作成委員会 編
小林 昌之 アジアのろう者事情 最終回 パキスタン
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学 13
中川 綾  あや先生のろう学校訪問記 5
高田 英一 手話のひみつ 15
九鬼 英二 購入書籍紹介
研究所だより
45
45号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.45
定価(税込 送料別):800円

特集 聴覚障害者とメディア
特集にあたって
高田 英一 権利としての情報保障
松島 謙司 日本聴力障害新聞とろう者
大嶋 雄三 放送のバリアフリーをめざす二つの課題
若林 泰志 パソコン通信からインターネットへ
●寄稿
『国名手話ガイドブック』編集こぼれ話
トーマス・ヘドバーグ
 スウェーデンの古い手話と各地域の手話の記録について
●新連載
大山 聡美 手話ビデオ教材を使った実践報告 1
   初期言語がスムーズに獲得できなかった
   児童の国語科指導――「スイミー」を使用して
●連載
これがホントの「わたしたちの手話」『地方の手話』編集よもやま話 2 第2回『兵庫の手話 改訂版』制作編集委員会 編
江時 久  難聴、ときどき手話(第3回)
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学 12
高田 英一 手話のひみつ 14
川島 聡  障害者の国際人権保障の歴史的展開 3-上
研究所たより
44
44号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.44
定価(税込 送料別):800円

特集 第2回手話研究セミナー
安藤 豊喜 特集にあたって
大杉豊/テッド・スパラ/レベッカ・ウェブ 奄美大島に特有な身振りシステムの単語誘出手法による検証
西田 憲治 「新しい手話」の構造的特徴
鈴木 義夫 手話見出し語の用例分析
小林 昌之 中国における手話研究 -手話の位置づけを中心に-
西垣 正展 手話教材の意義と課題
  -ろう児が手話と読み書きの力をつけていくために-
●寄稿
金 七官  日本での韓国手話研究動向分析
          -実体的認識の問題を中心に-
●新連載
これがホントの「わたしたちの手話」『地方の手話』編集よもやま話 1 第1回『これが大阪の手話でっせ』制作編集委員会 編
●連載
江時 久  難聴ときどき手話
        第2話 「心の耳」は「変な耳」
湯川 笑子 ろう者と健聴者のためのバイリンガル教育(第5回)手話を知っている子に書記日本語を教える
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学 8(手話通訳士試験を考える) 第11回 文字(1)漢字
高田 英一 手話のひみつ 13
研究所だより
43
43号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.43
定価(税込 送料別):800円

特集 障害者と人権
金 政玉  障害者と人権 -障害者をとりまく現状と課題-
竹下 義樹 障害のある人に対する差別禁止法の必要性
加藤真規子 精神障害者の人権
村松 充  ろう重複障害者の「復権」のために
●新連載
江時 久  難聴、ときどき手話
        第1回 ろうは差別語なのか
●連載
西垣 正展 ろう教育リレーエッセイー第12回
   「いろいろ」であること「ひとつ」であること
土谷 道子 日米手話あれこれ 27
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学(手話通訳士試験を考える)8 文法 3
小林 昌之 アジアのろう者事情(第11回)モンゴル編
高田 英一 手話のひみつ 12
研究所だより
42
42号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.42
定価(税込 送料別):800円

特集 手話という視覚言語
2001年7月12日に全日本ろうあ連盟、毎日新聞大阪本社、
大阪耳鼻咽喉科医会が共催で開いたシンポジウム
「コミュニケーション豊かな明日へ 手話という視覚言語」の完全記録。
◎シンポジスト
 本名信行(青山学院大学国際政治経済学部教授)
 三友敬太(元厚生省社会参加推進室長)
 森井結美(奈良県立ろう学校早期教育部教諭)
 安藤豊喜(全日本ろうあ連盟理事長)
◎コーディネーター
 松本晶行
●寄稿
糟谷 幸美 キリスト生誕の地・ベツレヘムに学ぶ子どもたち -ヨルダン川西岸にあるイフェタろう学校-
●連載
武居 渡  ろう教育リレーエッセイー第12回
          ろう教育の歴史から学ぶこと
土谷 道子 日米手話あれこれ 26
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学
    (手話通訳士試験を考える)9 文法 2
大杉 豊 手話による生活記録(山地彪の生活史)(第7回)
小林 昌之 アジアのろう者事情(第10回)インドネシア編
湯川 笑子 ろう者と健聴者のためのバイリンガル教育 4
          学校でことばを育てる
高田 英一 手話のひみつ(手話のルーツを探る) 11
研究所だより
41
41号表紙写真
手話コミュニケーション研究 No.41
定価(税込 送料別):800円

特集 ろう教育と手話
鳥越 隆士 特集を読まれるみなさんへ
武居 渡  ろう児はどのように手話を獲得するのか
森井 結美 乳幼児期からの手話使用 その成果と課題
勝村 多絵 小学部国語指導における手話の使用~課題と展望~
西垣 正展 手話で社会科を学ぶ~中学歴史の授業から~
脇中起余子 手話で数学を指導する~教科指導の実際と課題~
西村 則子 難聴学級に手話を導入して
●新連載
川島 聡  障害者の国際人権保障の歴史的展開
   第1回 障害者に関する国連人権保障システム
●連載
中川 綾  ろう教育リレーエッセイ 10
土谷 道子 日米手話あれこれ 25
小嶋 栄子 手話通訳者のための日本語学 8
高田 英一 手話のひみつ 10
中川 綾  あや先生のろう学校訪問記 4
研究所だより
1~10号11~20号21~30号31~40号 | 【41~50号】 |51~59号