Author Archive
第16回さがの映像祭 映像作品募集!(締切10/31)
きこえない人もきこえる人も楽しめる映像作品を発表しませんか? 「第16回さがの映像祭」を2020年2月9日(日)に開催します。 開催にあたり、映像作品を募集いたします。 ふるってご応募ください! 応募締切:2019年10…続きを読む
2019年度も、講師リーダー養成研修事業(厚生労働省委託事業)として、指導経験者を対象に「手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会」を全国9ブロックで実施いたします。 1日目:奉仕員講師・通訳者講師 合同研修 2…続きを読む
龍谷大学公開講座 開催案内を掲載しました
全国手話研修センターでは、京都・龍谷大学において2019年5月より、「手話コミュニケーション講座」「手話通訳講座」を開講します。 「開催案内」を掲載しましたのでぜひご覧ください。 ※公開終了しました
龍谷大学にて手話コミュニケーション講座・手話通訳講座を開講します
全国手話研修センターでは、京都・龍谷大学において2019年5月より下記の講座を開講します。 概ね35歳までの方を対象に、「手話コミュニケーション講座」「手話通訳講座」(いずれも年間全81回予定)を開講します。 龍谷大学以…続きを読む
第15回さがの映像祭(2/16)大ホールプログラムなど
第15回 手話は言語~デフムービーって何だろう~ 2019(平成31)年2月16日(土)10:00~18:00 同志社大学寒梅館ハーディーホール(アクセス) 今年度の映像作品コンクールには14作品が寄せられました。一次…続きを読む
2018年度 手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会の最終回は、 全国手話研修センターで実施いたします。 ●手話奉仕員養成担当講師ブロック研修会 ご案内 カリキュラム ●手話通訳者養成担当講師ブロック研修会 ご…続きを読む
第15回さがの映像祭 ご案内(2/16)
第15回 手話は言語~デフムービーって何だろう~ 2019(平成31)年2月16日(土)10:00~18:00 同志社大学寒梅館ハーディーホール(アクセス) ~~300人ものご参加をいただき、終了いたしました。~~ ※P…続きを読む
第16回京都さがの手話まつり 新企画のご案内&ふれあいステージプログラム決定
9月2日(日)開催の「京都さがの手話まつり」 ~新企画とステージプログラムのご案内です~ 新企画 国の重要無形民俗文化財に指定されている「嵯峨大念佛狂言」が京都さがの手話まつりで上演されます! セリフが無く身振り手振りだ…続きを読む
2018年度講師リーダー養成研修事業では、地域の講師団の力の底上げを図るため、「手話奉仕員・手話通訳者養成担当講師ブロック研修会」を全国9ブロックで実施いたします。 当センターの「講師養成連続…続きを読む