2019(令和元)年度 第2~4回手話通訳者現任研修(遠隔地研修)のご案内
2019年度も厚生労働省委託事業として、手話通訳者現任研修を下記の通り行います。
●実技研修・・・集合研修(2日間)
●講義研修・・・遠隔地研修
~遠隔地研修とは~
講義研修の受講方法の一つで、会場に集合する必要のない受講方法です。具体的には、第1回目の集合研修のご講義を収録し、編集したものを第1回および第2~4回の受講者の方にインターネットを活用して自宅のパソコンやスマートフォン等で視聴し受講していただきます。視聴いただける講義は過去2年分を含む3年間分で、繰り返し何度でも学習いただけます。
(視聴は2020年3月31日まで。ただし、修了証は2020年2月29日までに講義視聴と実技を終えた方のみ発行します。)
お申込みは以下のサイトより↓↓↓
URL:http://www.enkakukenshu-sagano.com
※お申込みの受付は先着順となります。定員になり次第締め切らせていただきます。
※開催要項をご確認の上、お申込みください。
◆第2~4回 手話通訳者現任研修
<集合研修>
回 |
都道府県 |
開催日程(1日のみ) |
会場 |
第2回 |
青森(終了) |
11月3日(日)~4日(月祝) |
県民福祉プラザ |
第3回 |
鹿児島(終了) |
12月14日(土)~15日(日) |
鹿児島市中央公民館 |
第4回 |
群馬(終了) |
12月21日(土)~22日(日) |
群馬県社会福祉総合センター |
※上記の他に1日の自宅学習(レポート課題)がカリキュラムに含まれます。
<視聴講義>
講義テーマ |
講師 |
聴覚障がい教育の現状と課題、展望 |
東北福祉大学 教育学部 教育学科 教授 大西 孝志氏 |
ろうあ運動とろう者の暮らし ~昭和・平成から令和へ~ |
一般財団法人 全日本ろうあ連盟 理事長 石野 富志三郎氏 |
※カリキュラムは都合により変更となる場合があります。