第14回さがの映像祭(1/20・21)応募作品上映プログラムが決まりました(終了)
第14回
手話は言語~デフムービーって何だろう~
2018(平成30)年1月20日(土)・1月21日(日)
同志社大学寒梅館ハーディーホール(アクセス)
第14回さがの映像祭 2日間のプログラムが決まりました!
今年度は映像作品コンクールに16点のご応募をいただきました。
1/20・21の映像祭にて、ぜひご覧ください!
速報!タイムスケジュール(PDFファイル779KB A4 2ページ)
《会場特別賞》
★皆様の投票により、16点の中から「会場特別賞」を決定いたします。当日、映像祭受付にてチケット1枚につき1枚の投票用紙をお渡ししますので、お気に入りの1点を選び1/21(日)13時までに会場内の投票箱に入れてください。
★「会場特別賞」および審査の結果は、1/21(日)15時30分に発表します。最後までお見逃しなく!
【応募作品一覧】
1.家計簿
松谷琢也(奈良県)/23分32秒

2.恐怖!ソーシャルゲームSOS!
どろみとパンちゃんマン(大阪府)/3分33秒
テーマ:一大コンテンツとなっているソーシャルゲーム。しかし、そこには大きな落とし穴が…。

3.長崎ろうあミステリー
池田杉男(長崎県)/30分
テーマ:長崎に住むろうあ者として、歴史と現在

4.日本語のない男
手話あらん(監督:今井 彰人 東京都)/30分

5.第47回全国ろうあ女性集会PRビデオ
群馬県聴覚障害者連盟女性部(監督:関 一哉)/6分33秒

6.時のいたずら~小人の世界~
富聾映(監督:堀口 太郎 富山県)/29分32秒
テーマ:「実写」を使った3D CGアニメ

7.サウンドエフェクタ
伊藤徹也(大阪府)/9分30秒
テーマ:音とはなんだろうというようなこと。

8.人物素描〜小畠由佳理~
聾宝手話映画(監督:谷 進一 京都府)/29分57秒

9.授業まであと5分
同志社大学 障がい学生支援室(京都府)/2分32秒
テーマ:あるあるのお話 エレベーター篇

10.和歌山ろう学校被服科の~今物語~
ピーチガールズ(和歌山県)/8分20秒
テーマ:パワーポイントだけでアニメを作ろう!で出来た作品です

11.おかだのぶらり旅
京都市聴覚言語障害センター・京都府聴覚言語障害センター番組チーム(監督:青山・中山 京都府)/11分10秒
テーマ:ろうリポーター岡田さんが大活躍、聴覚障害者映像バラエティー!!

12.国の選択無形民俗文化財「七夕綱」を作る地域で生きるろう者
熊本県聴覚障害者情報提供センター(監督:小野康二)/25分40秒
テーマ:地域に伝わる「七夕綱」の風習を守り続けるろう者と地域の人々

13.つつうらうら~明るく楽しく生きる~
和歌山県聴覚障害者情報センター(監督:前田真須伊・西本有希)/10分13秒
テーマ:地域活動支援センター「紀州の手」の取り組みを紹介します。

14.毎日登山 いつまでも~山村 賢二さん~
兵庫県立聴覚障害者情報センター/15分53秒
テーマ:山村賢二の毎日登山への思いを伝える。

15.元気いっぱいの湖北みみの里へ
滋賀県立聴覚障害者センター/10分9秒
テーマ:仲間たちで支え合いながら明るく元気な拠点を作ることを目指している湖北みみの里です

16.大阪ろうあ会館 40年のあゆみ
公益社団法人大阪聴力障害者協会/4分
テーマ:拠点 ~大阪のろうあ者のいのちとくらしを守る砦~

※「速報!タイムスケジュール」の上映時間はめやすです。当日の状況により前後する場合があります。
【第14回さがの映像祭 関連記事一覧】
2017/12/28 ワークショップご案内
2017/12/28 応募作品上映プログラムご案内
2017/10/12 さがの映像祭フェイスブック開設
2017/10/12 さがの映像祭のご案内
2017/4/18 映像作品を募集いたします!
【さがの映像祭に関するお問い合わせ先】
第14回さがの映像祭実行委員会 事務局
(社会福祉法人全国手話研修センター 企画課)
FAX 075-873-2647 TEL 075-873-2646 受付時間 平日9:00〜18:00
住所 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4(JR嵯峨嵐山駅南口すぐ)
Email kikaku●com-sagano.com ※●を@に変えてお送りください
年末年始12/29~1/3はお休みをいただきます。1/4より開所します。